最近の週末。
上の子たちは、部活やらテストやらで早々にお出かけ。
いつも気付けば私たち夫婦と双子です。
なるほど。
こうやって、どんどん子供が手から離れていっているのですね・・・みなさん。
私たちには、まだまだ双子がいるから実感がないのですが、
いざ、夫婦二人になったら、何を望むのかな・・・
夢の膨らむ私です。
しばらくは、双子の子育てに時間を使おう。。。。。
今日は朝から太陽市へ。4人でお出掛けです。
毎年、この時期に作る、梅シロップの材料の青梅を買いに。        
     傷の無い丸々太った青梅からは、沢山のジュースがとれます。
   ・梅をきれいに洗ってヘタを取ります。(水気をきれいに拭きとって)
   
   ・しっかりとホワイトリカーで一粒ずつ消毒
    (ナイロン袋やボウルにホワイトリカーを入れ、梅を入れ振ったの 
    でも○)   
   
   ・爪楊枝で穴を所々あけて、水が出やすいように。
    (やらなくても、果汁はとれますが・・・)
     
   ・容器もしっかりホワイトリカーで消毒。梅と同量の氷砂糖と消毒 
    した梅を交互に入れて、酸化防止に仕上げにホワイトリカーか酢 
    を注ぐ(梅1キロに酢150ccくらいかな)と、上手く仕上がりま
    す。
   ・蓋をしっかりしめて、全体を転がし、酢を行き届かせておくと、腐 
    敗防止にもなり、かなりいい感じに仕上がります。
夏になると、この梅シロップが命の基というように、子供たちは喜んで飲みます。
クエン酸の力で、身体が元気になるようです。
       
       氷砂糖と梅が混ざり合って。きれいな色です。
                  ↓
                  ↓ 5時間後の変化
                  ↓ 
                   
       
     梅の色も変わり、シロップがだいぶ上がってきました。
                              ↓
                     ↓ 24時間後の変化
                     ↓ 
       
       梅がすっかりシロップに浸かりました。梅もぷっくら。
       しかし、最終的に、梅はしわしわにすぼみます。
                     (6/9追加記入)
                                              ↓                      ↓ 漬けた初日から一週間後
           
        まだまだしわしわになる果肉ですが、だいぶしわに。
      すっかり浮き上がって、果汁もたっぷり。
      もう、飲み始めました。シロップ1に対して水5位に氷。
                        (6/13追加記入)
おかげさまで夏バテ知らず。
ちようど今の季節だから、まだ・・・という人も漬けてみませんか?
四男の要望で、庭にプチトマトの鉢植えを。           
           実がつき始めました。ウフフフ
           
           ブルベリーの実もなってるよー と。
 かなり観察好きな少年で、甲斐甲斐しく世話を焼いています。
水やりも、観察も彼の役目。
一方の三男は、自転車に乗ったり、ボールで遊んだり、
気が向いたら、四男におつきあい。
全く違う二人の観察は日々楽しいものです。
めだかの赤ちゃんが卵からかえり、毎日の観察も四男のお世話。
今日は、大きなたらいに、親めだかを入れて、マイ水族館を造るお手伝いをさせてもらいました。  
 
広くなって喜ぶめだかです。これから、少しずつ水族館らしくしようね。次は何をするのー?
そろそろ晩ごはんを作らないとね。。。。。