ブログ 家庭料理教室  nego kitchen − 日常の食卓 −
ブログ

日常の食卓での出来事や、日々の暮らしをつづります。
我が家の食卓もご紹介!

今日も柚子を加工

もぎたての柚子より少し熟して

皮目の色も濃く



果汁、種、果肉、皮

と分解していって加工します


皮は茹でこぼし

苦味やえぐみを取り除きます



この色味と泡がえぐみと苦味

湯気の香りもツンとします



皮に透明感が出ます

ここまでが皮の下ごしらえ


今日はてんさい糖を使って

甘さ控えめ

柚子ペースト風に

色味はてんさい糖だけに

少しブラウン系

ヨーグルトや、ソースにおすすめ











朝の日課のひとつ

実家の干し柿をもみもみ


甘くな〜れ

甘くな〜れ

師走を迎え

赤みも増して

間もなく完成しそうです




実家に行くと、今年も沢山の渋柿をいただいたそうで

いつもなら母が知らぬ間に作ってくれていますが、

今年は一緒に✨

null

知らない事ばかりで、刺激的な時間です😳



流石に沢山あるので

一部は渋抜きをして

さわし柿に




ヘタを回しながら抜き取ると

穴があきました


35度以上のホワイトリカーを

ヘタがつかる量器に入れ

数秒浸しました




ダンボール箱に綺麗な袋を入れ

新聞をひいてから

アルコールに浸けた柿を並べ

口を縛っておきます。

日付を記入し、時々様子をみます。




干し柿は、皮を剥いてから

紐で縛り

熱湯にさっとくぐらせてから

軒先に


ここに至るまで

結べたつもりでボトんと落ちたり

紐の長さもまちまちで

爆笑しながらの製作になりましたが


楽しい時間🕰️




母が元気なうちに

色々学んでおこうと

私もいい年ですが、

日々、学習中です😁


今年は家族が沢山帰省予定なので

仕上がりが楽しみです。












師走を迎え、早生みかん🍊の美味しい季節です


今日はこの3月まで1年間住んでいた

八幡浜までみかんを買いに🚗


愛媛では当たり前かもですが、

県外の皆さんにも

とても喜んでいただけます



自宅の近くには

沢山の種類のみかんが売っていた場所が





一年中、季節のみかんが

色々に買うことができました


真穴🍊みかんに

日の丸🍊みかん


代表的なものをはじめ

他にも今の季節の温州みかんの種類はさまざま

(覚えられず💦)


試食をしながら購入できるので

間違いありません


帰りには

アゴラマルシェに寄って

八幡浜のお土産を買って

久しぶりのちゃんぽん




久しぶりの八幡浜

嬉しかったです


お土産に父さんにも

今晩のご飯は

ちゃんぽん&白魚丼





懐かしいね✨





東北に住む生徒様から

今年も季節の贈り物を





キラキラの🍎🍏りんごさんたち


ふじチャンピョンと

姫の月


毎年、新しい珍しい林檎を届けてくださり

アップルパイにする時も


今年はそのまま大切に頂きたいな

と思っています



糖度20度を超える味

楽しみすぎ


箱の中を眺めていると

可愛い子が隠れていました




生産者さん、ナイス👍アイデア


2回ハッピーになれました🙌





美味しくいただきます❤️






先週末は久しぶりのラグビー三昧


毎年、11月23日は

高校ラグビーの花園出場を決める

愛媛県大会決勝が行われる


砥部運動競技場


我が家は、ここ何十年と

時間さえ合えばテレビよりも

多く観戦しているかもしれない



今年もまた😊


今年は我が家の双子もお世話になった

ラグビースクールの

知っている子どもたちの出る最後の年


新田VS聖陵



聖陵が圧勝だったが、

高校ラグビー生活は甘く無い

両チームの選手や、親御さんにも

拍手を送りたい❤️




そして、週末には久万のラグビー場へ

懐かしい✨

久しぶり✨と思わず



四男の大学ラグビー中四国3位決定戦





久しぶりにラグビーをしているのを見た。




接戦を繰り広げ最後には逆転勝ち🏅


いい先輩、後輩、仲間に恵まれて

充実の時間を過ごせている様で

大学生活もエンジョイ✨



こっそり見に行って良かったな😏














11月、紅葉の美しい季節です



ほんの少し前までは

子どもたちの部活応援に合わせ

休みの度に

あちこちにお出掛けしていたけれど

それも無くなって

ここのところは

夫婦で出掛ける事を楽しんでいます


そろそろかな

と、週末出掛けてみました



今年はなんか違う

少し前まで暖かったせいか

紅葉は少なく感じました


それでも、やっぱり自然は気持ちよくて



川のせせらぎや



葉っぱの絨毯


それでも、所によっては美しい😍

null


香りの良いひのき、

名前の由来を初めて知りました



明日からも週末

今週は何処に行くのかな


数年前に母から貰った

とげなし柚子の小さな苗木が

初めて黄色の柚子の実をならせました



小さいけれど

ちゃんと柚子です


お正月まで持つかなと

木からもがずに見守り中

南蛮漬けに使ってみました


南蛮漬けがなんか

紅葉似ているな✨
















昨晩午前1時

ほぼ完成に近くなった麦麹を



朝まで置くと熟成し過ぎるかもと

判断して

味噌を作ってみる


義母から伝承されたものは

一升枡に麦麹5杯

二号半升に塩2杯

二号半升一杯は

塩400gだから

800gになる




実家から持ち帰った

味噌用のタライに


麦麹、塩、もち米、大豆を入れ

力を込めて攪拌する




かなり力が必要で体力のある父さんでも

汗だくになりそうな

これを義母1人でしてたと思うと

本当に脱帽で💦


用意した容器に

空気を抜きながら詰め込むのは

私の仕事


空気を抜きながら、塊を入れては

ならし、入れてはならし

平らにする



初めての光景

味噌の中に豆の粒々



父さんがしっかりすり鉢で

潰したつもりだった

茹で大豆の粒が沢山残っていて

これも熟成されたらどんなになるか

楽しみの一つ


仕上げに詰めた味噌の表面に

満遍なく

薄ら塩を振って、カビ防止に

空気に触れないように更にラップも

やっと一樽完成☝️


さて、残りの麹はどうかな


味噌作りは今日も続きます








«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 78 | 79 | 80 || Next»
© 2007 nego kitchen.