ブログ 家庭料理教室  nego kitchen − 日常の食卓 −
ブログ

日常の食卓での出来事や、日々の暮らしをつづります。
我が家の食卓もご紹介!


11月、紅葉の美しい季節です



ほんの少し前までは

子どもたちの部活応援に合わせ

休みの度に

あちこちにお出掛けしていたけれど

それも無くなって

ここのところは

夫婦で出掛ける事を楽しんでいます


そろそろかな

と、週末出掛けてみました



今年はなんか違う

少し前まで暖かったせいか

紅葉は少なく感じました


それでも、やっぱり自然は気持ちよくて



川のせせらぎや



葉っぱの絨毯


それでも、所によっては美しい😍

null


香りの良いひのき、

名前の由来を初めて知りました



明日からも週末

今週は何処に行くのかな


数年前に母から貰った

とげなし柚子の小さな苗木が

初めて黄色の柚子の実をならせました



小さいけれど

ちゃんと柚子です


お正月まで持つかなと

木からもがずに見守り中

南蛮漬けに使ってみました


南蛮漬けがなんか

紅葉似ているな✨

















渋抜き、アク抜きを終えて串が通るようになった栗は

ひたひたの水に入れて火にかける



加える砂糖のまずは三分の一を加え

コトコト煮る

5分煮たら

次の砂糖、また、5分煮たら次の砂糖

と3回に分けて加え



落とし蓋をして一晩寝かせる

ふっくら、中まで砂糖が染み渡る


翌朝



また、煮る




煮汁が三分の一くらいになったら

好みで醤油、または、塩

で仕上げをするが

今回はもう少し煮て

マロングラッセみたいに



アルミホイルを広げて

ラム酒にくぐらせて保存



キラキラして、可愛い😍



一つずつ丸めて



ジップロックに二重に入れて



お正月用に🎵



余ったシロップは保存して

コーヒーや、お菓子のシロップに

お料理の隠し味に

渋皮が剥けたものは味見に😏



お弁当にも入れてみた

美味しかったみたい😊

自己流で自分好みに作るのだけれど

栗仕事はよっこいしょの所もあるが

達成感と

食べる楽しみ

先の楽しみがある

また、来年も頑張るぞ💪














久しぶりのブログです。

9月半ばに沖縄から帰りました。


11月に入り、本当にゆっくりできる

そんな感じです。


10月終わりに母からもらった大粒の栗

冷蔵庫で2週間くらい寝かせてやると

糖度が上がるとよく耳にするから

ちゃんと寝かせて。


えいやあ‼️

と気持ちを奮い立たせて

栗の渋皮煮作りを


備忘録も兼ねていくつかのポイントを


・まず、栗はぬるま湯に20分くらい浸けておく

鬼皮が柔らかくなりむきやすくなる

・おしりの薄茶色の部分に包丁を当て

傷をつけないように

茶色い方に向け一筋剥く

・後は手でパカっとむける



・重曹入りの水で栗を茹で、沸騰したら茹でこぼす



水から泡が出る🟰重曹入り



栗の渋皮の周りのイガイガ(筋)

を爪楊枝を使って丁寧に取り除く


再び重曹入りの水で茹でる



20から30分茹でると赤茶色の茹で汁に

茹で汁を捨てる

再び水から入れて10分くらい茹でる

重曹を抜く

・この時の栗の硬さは爪楊枝を刺してすっと通る
(これから砂糖を入れる作業になるのでしまり、柔らかくならない)

・重曹水が真っ赤になるのが気になるようなら
茹でて洗い流すを繰り返したのでよい。



お風呂上がりのように白くすっきり

ひたひたの水と鍋に入れ

仕上げに向かいます


続きはまた明日












午後1時30分

予定通りオペスタート


家族があちこちで

ドキドキしながら見守っている


終了予定は午後5時


3時間30分の予定


待機場所は病院のロビー


午後4時を過ぎた頃から


立ってストレッチ


時間が経つのは思ったより早い


バスケットの沖縄開催オリンピックの

体調チェックの選手さんが

健診に来ているのか

おっきくて、オーラのある人があちこちに


午後4時47分

主治医の先生が目の前を通った


あっ、手術終わったのかも


と、思った矢先


お母さん、無事に終わりましたよ。


先生からの説明を受けたら


息子さんに会いましょうね。


あ〜よかった。


しばらく痛いけど


怪我が治せたんだから


今日はスタートの日🙌










本日お盆真っ只中


予定通り入院


折角の沖縄だからと

大好きなソーキそばを

食べに連れて行ってくれて





自然な甘さのジェラート



そして、何が食べたいのリクエスト

家族も言う、いつものやつ




茄子の揚げ漬けは特に好物で必須




台風の影響で流通も遅れ

何とか沖縄でゲットした黒陽茄子

2本で300円以上

食べさせられて良かった


あんなこともあったな

と言える思い出がまた一つ


早速病院食が辛い🥵

の画像が届いたけれど


退院後の楽しみが待ってるよ


明日はいよいよオペ

頑張って👍






あっという間に8月13日が来て、

昨日沖縄に着いた。


先日は、夫婦2人で

初めての味噌作りをし

プレッシャーから解放され

大きな山を越えられた気がする


毎日味噌を押さえては

この子は

麹がよく乾燥してたから硬め

この子は

大豆が多かったから弾力がある

この子

はもち米が多かったから何となくしっとり


毎日の観察が愛おしい

これからもやれる気がする😊


今年程お盆休みと言うものに

ピンと来ない年はない

世間はお盆真っ只中

先日、

松山で父の迎え火をしてきたが

昨日は主人が実家で迎え火を

子供たちもそれぞれが

それぞれに過ごし


私は沖縄だ




飛行機の中から見る海は綺麗で

お隣の全く知らない親子さんとも

感動を分かち合った

10年ぶりの沖縄家族旅行だそうで

楽しんで✨と

心から



明日はついに三男が入院

5月の怪我から

待ちに待ったオペができる


準備も完了して

明日を待つのみ










同じタイミングで作り始めた麦麹

微妙な事で麹のつき方が変わります


温度が上がらなくてもダメ

上がりすぎてもダメ


悪戦苦闘しながらも

何とか今年の味噌が出来ました。




夫婦で備忘録も共有して

来年に向けて⤴︎


まずは、今年の味噌の味、どんなかな

熟成して

食べられる少し先が楽しみ✨








«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 288 | 289 | 290 || Next»
© 2007 nego kitchen.